令和6年4月1日より交際費から除外される金額が5千円から1万円に拡大されます。
財務戦略・経営戦略
Blog category : Finance-management

納品書にインボイス番号を記載必要はあるか。
インボイス制度が令和5年10月1日より開始しました。納品書などを都度発行し、月一回請求書を発行する場合、すべての書類にインボイス番号の記載が必要なのでしょうか
フリーランス医師・歯科医師の報酬は事業所得ではなく給与所得
フリーランスの医師・歯科医師の報酬は事業所得ではなく、給与所得です。つまり経費が使えない。なぜ事業所得になってしまうのか。解説。
個人事業主医師・歯科医師の節税方法
医師・歯科医師が医療法人化をする前にするべき節税方法は所得分散です。ただし家族への所得分散はお願いしている業務をしっかり説明出来る必要があります。
子どもが歯学部へ進学した場合の学費
歯学部を卒業するまでには5,000万円以上かかる。しかもそれは税引後。実際に稼ぐ金額は1億円にも達する
歯科医院はチェア台数で年収が決まる
歯科医院のチェア設置台数を2台にしてはいけない
歯科医院のイロイロな平均
歯科医院経営で大切なことは他院との比較です。でも他院の情報ってどうやって入手するの?今回はそんな疑問に答えつつ歯科医院のいろいろな平均を紹介します
キャッシュ・イズ・キング
事業を行う上で、一番大切なものはなにか?その一つの答えが現金です。しかしその現金を維持するためには財務の理解が必須です
事業復活支援金、解説!
1/31より申請が開始された事業復活支援金について解説をします。この支援金は新型コロナウィルスの影響で売上が減少した事業者について、申請をすればお金を渡すよという制度です。いくら売上が減少していても申請をしなければもらえません。すべての事業者が対象となりますので、ぜひ最後まで読んで、ご自身が対象になるかどうかを確認してみてください。
コロナ融資を受けた時の利子補給金は今期に計上する?
こんにちは、新橋の税理士事務所、フェアネス税理士事務所代表の小長井です。新型コロナウィルスがまん延した際に、事業運用資金を平時より多めに準備するため借入をした個人事業主・中小企業は多いのではないでしょうか。その際に利子補給金制度を合わせて利用して、利息の負担を減らしたのではないでしょうか。ところでこの利子補給金ですが受けったものを今期で収益計上するのでしょうか。それとも分割して各期に計上していくべきでしょうか。そんな疑問点を今回は解説をしていきます。