Youtube更新のお知らせ

明日6/11(水)18時に新しいYouTube動画を公開します! 今回のテーマは、医師・歯科医師の方向けに「措置法26条」について解説しています。 これから開業を先生たちはぜひみてください フェアネス税理士事務所、代表こながいのYoutubeチャンネルは毎週水曜日18時更新です。 医療系・マイクロ法人・小規模事業について解説をしているのでぜチャンネル登録してください...

大阪駅では賞味期限が短いお土産が人気なワケを考えてみた

先日大阪へ旅行に行きました。大阪駅には蓬莱の「551(ゴーゴーイチ)」や伊勢名物の「赤福」など、関西を代表する名品がたくさんあります。 しかし、ちょっと気になるのが、日持ちのしないお土産がやたらと多いという点です。 なぜ、あえて「日持ちしないお土産」が並ぶのか?通常、お土産といえばある程度日持ちするものが主流です。持ち運びや保存がしやすく、買ってから数日後に渡しても問題ないものが選ばれがち。...

筋トレの継続方法

開業してから筋トレをしています。 近所のエニタイムフィットネスに行って適当に1時間弱行っています。 なんだかんだ3年弱続いています。効果がどれくらいあるかわかりません。トレーナーに聞いたこともないですし、YouTubeなども見ません。 ただそれが長続きのコツかなと思っています。 最初から極めようと思うと恐らくこんなに続いていなかったと思います。 極めるつもりで挫折するより、緩く長くやる方がいいのではないかなと思います。 最近は継続出来ているのでスポットでトレーナーに聞いてみようなと考えています。...

一対多数のコミュニケーションのすすめ

コミュニケーションには、一対一と一対多数の分け方があります。 例えば税理士という職業では一対一が一般的です。担当者と顧問先。 多くても担当者と顧問先がそれぞれせいぜい3人程度です。ドクターも患者さんとの一対一が多いのではないでしょうか。 一対一は個別にお話するためオーダーメイドの対応が可能な一方で対応できる人数に限界があります。 ネット環境、SNSが普及した今では一対多数のコミュニケーションも対応した方が良いと思います。 自分の話を多数の人が聞いてくれることなんてないと思う必要はありません。...

満員電車はいつ終わるか

東京都内はコロナ禍中、通勤時間帯でも電車内はガラガラでした。 しかし今、通勤時間中に電車に乗ると以前同じ超満員です。 オンライン面談やリモートワークは確実に皆さん認識出来ているはず。 実践している方もいると肌感覚ではあるのですが、なぜこんなにも電車が混むのかもはや謎です。 リモートワークが出来ない職種や直接会って行う面談の良さもわかります。 それでもムダな移動が多いのではないのでしょうか。 コロナ禍ほどでないにしても社会全体が満員電車について考えても良いのではないのでしょうか。...