経営計画書作成のススメ

2021.11.24 | 財務戦略・経営戦略

こんにちは、新橋にて事務所運営をしておりますフェアネス税理士事務所代表の小長井です。今回は中小企業が作っている決算書の意味を新ためて確認し、なぜ経営計画を作成する必要があるのかを解説します。

1そもそもなぜ決算書を作っているの?

突然ですが皆さんは、会社が決算書を作成する理由はなんだと思いますか?上場企業は株主に今期の利益を報告するために作成するイメージがありませんか?もちろんそれも正解です。


それでは上場していない中小企業で株主が社長一人の場合はどうでしょうか。

日々経営に関わっているのに新ためて利益報告をする必要があるのでしょうか。会社法上は作る必要がありますが、実際は報告するまでもなく株主イコール社長のため数字を把握されてます。ではなぜ毎期毎期、決算書を作成しているのか?


税務署へ申告書を提出し、納税額を確定させるためです。これをするために決算書が必要になります。

納税は国民の義務であり、怠ると重加算税などの思いペナルティが生じるため経営者の方は決算書を作成した上で、申告書作成・納税をします。その他にも金融機関が融資をするために決算書提出を求めるられるためなどの理由があります。通常は税務署へ提出した決算書のコピーを提出すれば差支えないです。ここで気づいて頂きたいのは上記のように決算書は税務署、金融機関、株主など外部の人に、過去の成績を報告するために作っているということです。

経営者が経営判断をするために決算書は作られていないのです。

したがって経営者が経営に役立つように数字を理解を深めるために書店などにおいてある「決算書の読み方」などを購入しても正直あまり意味はないのです。

なぜならそもそも経営の判断に使用しようとしている前提の決算書が経営者のために作られおらず、外部の人に向けて作られているからです。

2経営と決算書のギャップについて

先ほどは決算書が外部の人向けに作っていることを伝えました。ではその決算書はそもそもどのように作られているのか?また実際の経営となぜかけ離れたものになってしまうのかを解説していきます。


決算書は過去に基づいて作成しおります。過去の数字を見ているだけでは未来の経営には役立ちません。将来の数字を予測し、それを達成できるようにしなければ経営には役立ちません。また決算書は外部に報告するため、売上は、売上勘定で一括りにされて、そこからひたすら引き算をして、最終利益を計算します。


しかし経営をする上で本当に大切なのは掛け算の考え方ではないでしょうか?


同じ売上10,000万円だとしても単価と数量の組み合わせによって利益はまったく異なってきますよね。社長も日々経営で売上が10,000万円で原価は8,000万円で固定費が2,400万円だから利益は500万円か!とは考えないですよね。


売上単価が100万円で100個売るから売上は10,000万円。仕入れ80万円で100個売るための仕入れは8,000万円。粗利は2,000万円、固定費は1,500万円くらいだから利益は500万円かという流れではないでしょうか。

このように経営では単価の考えがあるのに決算書には単価の発想がないですよね。

3まずは実践!経営計画書を作成してみよう

それでは経営と決算書の考え方に差があることがわかって頂けと思います。では実際経営に役立つ道具は決算書以外にないのかということですよね。


経営に役立つ道具、それが経営計画書です。

過去の数字を分析するのではなく、将来の数字を何パターンか想定し、どれが一番利益が出るかを考えます。このシミュレーションする方法を下記に記載します。


1)まずは固定費を確定する

この時、管理会計という専門的な知識による分け方をする必要はありません。経営計画は外部に提出するものではなく社長自身が経営に役立てるための道具として使うので自分が使いやすいことが一番大切です。今までの決算書を作る時の概念を捨てちゃいましょう。
固定費とは、売上に比例せずに、期間に応じて固定的に発生するもです。例えは、家賃、保険料、通信費です。給与や水道光熱費も年間を通してほぼ定額で売上に比例して発生しないものは原価ではなく国定費としましょう。


2)さぁ、経営計画書をつくろう!

えっ、小長井さん、まだ固定費しか決めてないよと思った社長。いいんです。経営計画書は社長自身のために作るものであり、外部にだすものではないので独自ルールOKです。あとは経営計画に必要なのは、売上単価と原価単価、、、、なんでしょうか?そうですね、経営は掛け算。販売個数です。


3)実例で試しましょう


まずは固定費を決めるでしたね。2章で書いた例に合わせるため仮に1,500万円としましょう。売上単価、原価単価、販売個数を決めていきます。
この3つを変えることで将来利益を予測をしてきます。売上単価と原価単価はさきほどと同じ100万円、80万円としましょう。今期は販売個数を10個増加で110個を目標とします。


売上100万×110個=11,000万円、原価80万円×110個=8,800万円、粗利益は2,200万円、固定費は1,500万円のため最終利益は700万円です。
2章の利益と比べると10の販売個数を増やすと利益はプラス200万円とわかりましたよね。

では次に販売個数は100個のままですが、売上単価を110万円と10万円上げてみましょう。どうなるでしょうか。売上が10%増加したので利益も10%増加の550万円となるでしょうか?
まずは売上110万円×100個=11,000万円、原価80万円×110個=8,000万円、粗利益は3,000万円、固定費は1,500万円のため最終利益は1,500万円となります。


売上を10%と伸ばすと利益は10%増加ではなく、3倍の1,500万円になるんですね。これは売上が伸びでも原価単価が変わっていないためなんです上記の単純に10個販売個数を増やす場合の利益は1.5倍にしかなっていません。
これも実際に数字をいれてシミュレーションしたからわかることです。

経営計画書は机に向かって難しい顔をして考えるものではありません。

何パターンも数字をメモして考えいきます。上記の例でいくと販売個数を増やすのではなく、売上単価を上げる努力をしてみるか、、、と考えるようになりますよね。でも原価単価を上げずに売上単価を上げるにはどうすれば良いんだろう、、つまり、この売上単価を上げるが、原価単価を上げないが経営者の手腕が試されます。

単純に販売個数を増やすのではなく、要はどのように付加価値を上げるかです。

これについてはまた別の機会にお話します。

4まとめ

今回は決算書が税務署へ提出するためのものであり、過去の数字に基づく報告書であることを解説したのち、それでは経営に役立判断に役立たないことをお伝えしました。


そのあとは経営計画書の作成でしたよね。練りに練って計画書ではなく、何パターンもシミュレーションをして、社長の目指す利益を達成するシミュレーションが経営計画書になる。

手順は固定費をまずは確定させる。次に売上単価と原価単価そして販売個数のシミュレーションをするでしたね。経営計画書は未来の数字、社長がどこの利益を目指すかです。つまりは自由な発想でいいんです。裏を返せば税務署へ提出する決算書は過去の経営の通知書みたいなものです。過去は変えられません。過去の反省はほどほどにして、会社の未来を見るために経営計画書をぜひ作成してみましょう。

新橋、汐留、浜松町、大門から徒歩圏内にあるフェアネス税理士事務所は経営計画についても初回無料相談も実施してますのでぜひ下記よりご利用ください。

お問い合わせ | フェアネス税理士事務所 (fairnesstax.com)
【YouTube】
税理士こながいチャンネル
税理士こながいチャンネル【フェアネス税理士事務所】 – YouTube
【Twitter】
まっし教授@フェアネス税理士事務所 (@tonkichi_jp) / Twitter