同じ“GB”でもまったく違う?通信量・ストレージ・メモリの違いをわかりやすく解説

2025.11.20 | 事務所通信

スマホやパソコンを選ぶ際によく目にする「GB(ギガバイト)」という単位。

データ通信量・ストレージ容量・メモリ容量のどれにも使われていますが、実はそれぞれ役割がまったく違います。

ここを理解していないと、無駄なスペックにお金をかけたり、逆に足りなくて業務効率が落ちることも。まずは3つの違いを整理します。

データ通信量(通信容量)
インターネットを通じて送受信されるデータ量。
動画視聴やSNS、メールなどで毎月消費していく「定量枠」です。
契約量を超えると速度制限がかかります。

ストレージ容量(保存容量)
写真、動画、アプリなどを保存しておく領域。
スマホの“引き出し”の大きさにあたる部分で、容量が足りないと保存ができなくなり、動作も重くなります。

メモリ容量(RAM・作業領域)
アプリを動かすための“作業机の広さ”。
容量が多いほど同時に複数アプリを動かしても快適です。

このように、同じ「GB」でも意味も役割も全く別物。
そして、この構図は税務にも通じます。

同じ10万円の支出でも、内容によって
・即時経費になる
・資産計上して減価償却になる
・経費として認められない
というように扱いが大きく変わります。

デバイスのスペック選びひとつ取っても、GBの違いを理解しないと必要以上のモデルを選んでしまったり、過小スペックで業務効率を落としてしまうことがあります。
そして、この“選定ミス”は税務上の扱いや費用対効果にも直結します。

見た目の数字に惑わされず、実態に合わせた判断をすることが大切 なのは、デバイス選びも税務判断も同じです。

戸越・中延・荏原から徒歩圏内にあるフェアネス税理士事務所では、マイクロ法人や新規法人設立のご相談も受け付けています。

初回無料相談も実施しておりますので、ぜひ下記よりご利用ください。

お問い合わせ | フェアネス税理士事務所 (fairnesstax.com)
【YouTube】
税理士こながいチャンネル
税理士こながいチャンネル【フェアネス税理士事務所】 – YouTube