ミミズが教えてくれる「見えない土台」の大切さ

2025.09.25 | 事務所通信

「ミミズ」と聞くと、正直あまり好印象を持たない方が多いかもしれません。

にょろにょろとした姿に「苦手だな」と思ってしまうのも自然な反応です。

ところが、この地球で私たちが安心して暮らせるのは、実はミミズがいるおかげだとしたらどうでしょうか。

ミミズは「自然の鍬(くわ)」と呼ばれるほど、土壌環境に大きな役割を果たしています。

落ち葉などの有機物を食べて分解し、排出されるフンは植物が養分として吸収しやすい形に変わります。

また、地中を動き回ることで土に隙間をつくり、通気性や保水力を高めます。

その働きによって、植物が健やかに育ち、生態系全体がバランスを保つことができるのです。

つまり、ミミズは「見た目には目立たないけれど、長期的に大きな価値を生み出す存在」です。

これは経営にも通じる考え方ではないでしょうか。

売上や価格といった数字は表に見えるものですが、その裏側には仕入れや在庫管理、人材育成、資金繰りなど、普段は目に見えにくい土台があります。

短期的には違いがわかりにくくても、長期的にはその積み重ねが経営の安定や成長につながっていきます。

見えないところで土を豊かにするミミズのように、地道な努力や数字の管理こそが未来を支えます。

当事務所はそんな「経営の土台づくり」を一緒に考え、お手伝いしています。

日々の会計や資金繰り改善を通じて、お客様が長期的に安定した経営を築けるよう取り組んでいますので、戸越、中延、荏原方面にお越しの際にはどうぞお気軽にご相談ください。

お問い合わせ | フェアネス税理士事務所 (fairnesstax.com)
【YouTube】
税理士こながいチャンネル
税理士こながいチャンネル【フェアネス税理士事務所】 – YouTube